
Unihertzの物理QWERTYキーボード携帯電話第二弾として登場したTitanPocketはBlackBerry Classic風の携帯電話であり、300gを超えていた無印から216gという現実的な重量感に軽薄化され、非常にコンパクトで持ちやすく携帯電話としてとても丁度良いサイズ感である。
SymbolキーとFnキーが追加されたことにより、キーマップの幅が広がり、ショートカットキーの利便性が向上した、画面サイズが昨今の携帯電話としては小さめであるが、問題は画面サイズではなくアスペクト比である、殆ど1:1なアスペクト比であり、ソフトウェアの表示が壊れてしまう。
miniモードと言う左右の表示を削り縦長のアスペクト比をエミュレートできる機能があるが、miniモードを使うと開発者オプションで設定した最小表示幅が初期設定状態に戻ってしまう為使い物にならず、何か対策方法がないものかと模索中である。
無印Titanと同様にホームボタンが静電式であり、これがまた非常に気に入らない、せっかく左右にある戻るボタンとタスクボタンが物理化されていると言うのにどうしてまた静電式なのだろうか…
指紋センサー搭載の為にとは思ったが、BlackBerryは指紋センサーを搭載したスペースキーは別に静電式ではないし、わざわざ静電式を選んでいる可能性が高そうだ。
物理ボタンがあるのにわざわざ静電式のボタンを使いたいとも思わないので、ホームボタンから指紋センサー以外の機能を奪い取り、戻るキー1クリックで戻る、長押しでアシスタント起動、タスクキーを1クリックでホーム、2クリックで実行中のアプリケーション一覧表示、長押しで画面分割、無印TitanにはなかったSymbolキーとFnキーが追加された為、SymキーをTab、FnキーをCtrlと言った具合に割り当てた。
無印Titanの時と同じようにIMEはAqauaMozc for Titanを使用し、素の最小表示幅では自分は満足できなかった為、711dpにしている、もうちょっと小さくする事でOpera等で上部にタブバーを表示できるるようになるんだけど、流石にそこまで最小表示幅を上げると文字を読むのがきつくなってしまうのでこれが個人的な最適解だろう。
SoCは貧者だけれど、ソフトウェアキーボードと比べて物理キーボードの方が圧倒的にブラインドタッチが安定しており、誤字脱字も減ってとても入力しやすい事を考えると妥協の余地がある。
symbolキーとFnキーはBlackBerryのように下部に配置して欲しい物だし、スペースキーをVとBで挟むのもやめてほしいものだが、少しづつ理想に近づいてきている。
やはり携帯電話は物理キーボードがあってこそだと改めて感じている。
そして、BlackBerryのライセンス契約を取得していたFoxconnの子会社「OnwerdMobility」が開発終了してしまった為スレート型の物理QWERTYキーボード搭載携帯電話はもうUnihertzくらいにしか期待できないのかもしれない。
あとがき
Pocket良かったので、Slimにも期待。
そういえば友達とLovot Cafeに行ってきたけれど、センサーの塊すぎた。
コメント